弁護士紹介

青木 和子
(あおき かずこ)

◆ひとこと
 どなたでも、どんなことでも気楽に相談していただき、納得のいく解決が出来るようにすることを心がけています。
 法律問題ではあっても法律知識だけではなかなか解決の出来ない、他の専門領域にも絡むような医療問題、建築関係の問題など、また、人間関係や背景事情が複雑に絡む相続問題や、離婚など家族関係の問題、職場でのセクシュアルハラスメントの問題などについても、総合的な対処、解決をしていきたいと考えています。

出身地 東京都
所属弁護士会 第二東京弁護士会
弁護士登録番号 17780
修習期 33期
司法試験合格年 1978年
法曹資格取得年 1981年
登録年 1981年
学歴 1978年3月 東京都立大学法学部卒業
事務所での地位 共同経営者(パートナー)
弁護士会等に
おける活動歴
  • 第二東京弁護士会 常議員(1988年)
  • 同 刑事被拘禁者の権利に関する委員会委員長(1998年)
  • 東京三弁護士会合同拘禁施設調査委員会委員長(1999年)
  • 第二東京弁護士会 財務委員会副委員長(1999年・2002年)
  • 同 会規制定委員会委員長(2001年)
  • 同 司法制度調査会委員長(2003年)
  • 同 刑事法制・刑事被拘禁者の権利に関する委員会委員長(2005年)
  • 法制審議会 被収容者人員適正化方策に関する部会委員(2009年)
  • 法制審議会 新時代の刑事司法制度特別部会委員(2011年)
  • 法制審議会 少年法・刑事法(少年年齢・犯罪者処遇関係)部会委員(2017年)
  • 日本弁護士連合会 刑事拘禁制度改革実現本部本部長代行(2022年~)
執筆等
  • 「くらしの法律Q&A―身近なトラブル解決法―」
    (編集 日本女性法律家協会 新日本法規)(共著)
  • 「刑務所のいま 受刑者の処遇と更生」
    (日本弁護士連合会刑事拘禁制度改革実現本部 編著 ぎょうせい)(共著)
  • 「法律がわかる事典」(日本実業出版)(共著)
  • 「なぜ、いま代用監獄か えん罪から裁判員制度まで」
    (岩波ブックレット 岩波書店)(共著)
  • 「えん罪志布志事件 つくられる自白」
    (日本弁護士連合会編 GENJINブックレット 現代人文社)(共著)など。
主たる取扱業務

【契約・取引に関する問題】
 契約法一般、金銭の貸借、請負(建築以外)

【不動産・建築関係】
 不動産取引、借地/借家、建築の設計/請負、欠陥住宅

【事故など損害賠償】
 交通事故・医療事故(患者側)、その他事故一般、欠陥商品/製造物責任、
 詐欺的商法など

【職場での諸問題】
 職場でのいじめ/セクハラ

【家庭・近隣に関する問題】
 離婚、夫婦親子などの身分関係一般、相続/遺言、近隣環境の問題、
 境界の問題、マンションの問題

【倒産・強制執行関係】
 個人の債務整理や破産、企業の倒産/整理

【権問題・社会的問題】
 人権一般、女性/男性の権利、高齢者問題、消費者問題

【刑事・少年問題】
 刑事弁護、刑事告訴/告発


所属弁護士の紹介ページに戻る ≫